動画編集CAMPはやばい?稼げない・詐欺というウワサを公式が実データをもとに徹底解剖

「動画編集CAMPって本当に稼げるの?」
「やばいって噂を見たけど、受講して大丈夫なのかな…?」

動画編集CAMPの受講を検討している方の中には、ネット上のネガティブな噂を見て不安を感じている方もいるのではないでしょうか。2日間で15万円という決して安くない投資だからこそ、失敗したくないという気持ちは当然です。

そこでこの記事では、動画編集CAMP運営陣が卒業生67名にアンケートを取った結果をもとに、「卒業生は本当に稼げているの?」という疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • 動画編集CAMPが「やばい」と言われる本当の理由
  • 受講生67名のアンケート結果からわかるリアルな収入の実態
  • 実際の口コミ・評判から見えるメリットとデメリット

動画編集CAMPの受講を迷っている方や、スクール選びで失敗したくない方は、ぜひ最後までお読みください。

動画編集CAMP ヒカル

動画編集CAMPの基本情報(料金・受講生数など)

まずは動画編集CAMPの基本情報を確認していきましょう。受講を検討する上で知っておくべき料金体系やサポート内容について解説します。

運営会社アズール株式会社
代表青笹 雅史(X:@aosasa12m
料金(税込)20万円→15万円
(無料説明会参加者は5万円オフ)
学習スタイル・通学
・オンライン
受講期間2日間(土日)
教室全国45都市に51校舎を展開
サポート内容・アフターサポートサービスあり
(月額2万円かつCAMP参加者のみ)

運営会社と累計受講者数

動画編集CAMPは、アズール株式会社が運営する動画編集スクールです。これまでに累計10,000名以上の受講生を輩出してきました。

土日の2日間という短期集中型のカリキュラムが特徴で、全国の主要都市に校舎を展開しています。オンライン完結型のスクールが多い中、対面で学べる環境を提供している点が大きな違いです。

講師は実際に現場で活躍している動画編集者やディレクターが務めており、実践的なスキルを直接学べます。

コース内容

動画編集CAMPのコース内容は以下の通りです。

主な学習内容
  • PremiereProによる動画素材のカット方法
  • PremiereProによる動画素材へテロップの挿入方法
  • テロップテンプレートを用いたテロップ挿入方法
  • PremiereProによる動画素材への画像挿入
  • 画像やテロップのアニメーション
  • PremiereProによる動画素材へ効果音/BGMの挿入方法
  • PremiereProによる動画素材の色調を変更する方法
  • 動画編集の作業効率化を学習
  • 動画編集者としての案件獲得方法

※土日合計14時間の講義

土日の2日間を乗り切ることで、月曜日から動画編集者として仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。

以下の動画は、実際に受講生が作った作品です。

このような現場レベルのYouTube動画編集スキルを、たった2日間でマスターできるのが、動画編集CAMPの魅力です。

アフターサポートの内容

動画編集CAMPでは、受講後に任意で加入できるアフターサポートを用意しています。

アフターサポートは月額2万円で利用でき、案件獲得から納品までの全工程でサポートを受けられるのが特徴です。具体的なサポート内容は以下の通りです。

動画編集CAMPのアフターサポート
  • 案件を獲得するための営業サポート
  • 受注から納品までの案件進行サポート
  • 案件紹介コミュニティへの招待
  • YouTubeチャンネルを伸ばすノウハウ
  • いつでも使えるコワーキングスペースの利用権利

アフターサポートでは、受講生が実際に成果を出せるようになるまで、しっかり支援を行っています。実際に、多数の受講生が案件獲得に繋げられている状況です。

動画編集CAMPがやばい・詐欺と言われている3つの理由

動画編集CAMPについて検索すると「やばい」「詐欺」といったネガティブなキーワードが出てきます。なぜこのような噂が流れているのか、3つの理由を解説します。

1.YouTube広告の影響

動画編集CAMPは数年前より、YouTubeをはじめとした複数のプラットフォームに広告を掲載しています。

YouTube広告は多くの人に配信されるため、スクールの存在を知らない層にも情報が届きます。その結果、内容を詳しく確認せずに「怪しい」「嘘だ」と決めつける方が一定数いてしまうのが現状です。

これは動画編集CAMPだけでなく、実際にきちんとしたカリキュラムと実績があるスクールでも、広告の印象だけで判断されてしまうケースがあります。

2.スクールの信頼性を確認する目的の検索

Googleの検索窓に「動画編集CAMP」と入力すると、関連するワードに「やばい」「怪しい」といった言葉が並びます。

これは、スクールに対する信頼性を確かめている人が多いことが理由だと考えられます。

ユーザー
ユーザー

広告を見た感じは良さそうだけど、本当に大丈夫なのか「やばい」で検索してみよう…

と、ネガティブな言葉で検索して、情報を集める方も多くいらっしゃいます。

実際、動画市場は年々右肩上がりで成長しており、動画編集スキルの需要は高まっています。副業やリスキリングの選択肢として動画編集を検討する人が増えているため、スクールへの関心も高まっているのが実情です。

慎重に情報収集している証拠とも言えるでしょう。

3.稼げていない人も一定数いる

事実として、動画編集CAMPを受講していただいたものの、稼げなかった方もいます。

今回実施した卒業生アンケート調査では、受講後3ヶ月時点で収入が0円だった方が「47名中12名」いました。

※動画編集CAMP卒業生67名にアンケート。内20名は受講後3ヶ月未満のため割愛

スクールで学んだからといって、自動的に案件が獲得できるわけではありません。営業活動や継続的な学習、実践経験の積み重ねが必要です。

ただし、逆に言えば行動した方の多くは収入を得られています。実際上記のグラフでは、3ヶ月時点で10万円以上稼いでいる方が、全体の10%を超えているのがわかります。

とはいえ、100%の人が稼げていないというのは事実ですので、その結果を見た方から「稼げない」「やばい」という評判が起こっていると考えられます。

動画編集CAMPは本当に稼げない?受講生67名にアンケートを取った結果

動画編集CAMPの運営が実施した受講生67名へのアンケート結果をもとに、収入の実態を解説します。

初案件獲得までの期間

アンケート結果によると、初案件獲得までの期間は以下の通りです。

受講生の約66%が、受講後3ヶ月以内に初案件を獲得しています。最短では受講翌日から案件を受注している方もおり、2日間の講義で実務レベルのスキルが身についていることがわかります。

一方で、まだ案件を獲得できていない方も17名ほどいらっしゃいます。「本業が繁忙期になり手つかずになった」「アフターサポートの添削課題を優先的に進めている」というのが理由でした。

受講1ヶ月後の収入実態

受講1ヶ月後の収入について、アンケート結果は以下の通りです。

受講1ヶ月後の時点では、まだ収入が0円の方も多い結果となりました。これは、スキル習得直後で営業活動を始めたばかりの時期であることが理由です。

しかし、すでに5万円以上稼いでいる方が2名いるなど、早期に結果を出している受講生もいます。

受講3ヶ月後の収入実態

受講3ヶ月後になると、収入状況は大きく変化します。

3ヶ月後には、月収10万円以上を達成している方が5名に増加しました。また、初案件を獲得し、0→1を達成した方も大きく増えており、全体の76%を占めています。

受講1年後の収入実態

受講1年後のデータでは、さらに収入が増加している傾向が見られます。

受講1年後には、月収10万円以上を達成している方が12名います。回答者が26名なので、約46%という結果です。なかには動画編集者からディレクターへとステップアップしたり、複数のクライアントと継続契約を結んだりして、月収50万円以上を達成している方もいます。

以上のデータから、動画編集CAMPは「稼げない」のではなく、稼げるかどうかは受講後の行動次第であることがわかります。

動画編集CAMPの口コミ・評判からわかる5つのメリット

こちらでは、実際の受講生のX(旧Twitter)での口コミを引用しつつ、動画編集CAMPの5つのメリットを解説します。

1.土日の2日間で現場レベルの動画編集を学べる

動画編集CAMPの最大の特徴は、土日の2日間で完結するカリキュラムです。

受講後すぐに3日目から動画編集の仕事ができるレベルまで到達できます。長期間スクールに通う必要がないため、仕事や家庭と両立しながらスキルを習得することが可能です。

実際にXには、受講直後から案件を獲得している方もいらっしゃいました。短期集中だからこそ、モチベーションを保ったまま学習から実践へ移行できるのが、動画編集CAMPの魅力です。

2.その場で講師に質問できる

通学型のメリットは、わからないことをその場で講師に質問できる点です。

受講中は講師に直接質問できるため、疑問点をすぐに解消できます。オンライン型教材のように、質問への回答を何時間も待つ必要がありません。

初心者にとって、リアルタイムで質問できる環境は非常に心強いものです。独学では何日もかかる問題が、講師の一言で解決することも珍しくありません。

また、他の受講生の質問を聞くことで、自分では気づかなかった視点を得られる利点もあります。

3.卒業生を対象にした案件がある

動画編集CAMPの卒業生には、案件獲得の面で有利な点があります。

運営が関与していない案件の中に、「動画編集CAMP卒業生を優遇する」という募集があるという状況です。

動画編集CAMPの講義内容や卒業生の質の高さが、クライアントから評価されている証拠です。スクールのブランド力が、案件の取りやすさにつながっています。

受講することで、単にスキルを習得するだけでなく、案件獲得の面でもアドバンテージを得られるのは大きなメリットです。

4.アフターサポートで案件獲得までの支援を受けられる

任意で加入できるアフターサポートでは、案件を獲得するための全工程で支援を受けられます。

案件紹介コミュニティへの参加権利や、コワーキングスペースの利用権利など、充実したサポートを受けられるのが特徴です。

特に初心者にとって、最初の営業活動は大きなハードルです。どのように提案文を書けばいいのか、料金設定はどうすればいいのか、わからないことだらけでしょう。

アフターサポートでは、実績のある講師が、こうした実務的な部分まで手厚くサポートしています。独学で案件を獲得する自信がない方には、心強い味方です。

5.一緒に学ぶ仲間ができる

Web系の仕事は自宅で完結することも多く、一人で孤独になりがちです。

その点、スクール形式の動画編集CAMPは、横のつながりも作れる点がメリットです。さらにCAMP受講生の全体オフ会や初心者交流会など、運営が主催する会も豊富にあります。

一人で進めるよりも、同じ目標を持つ仲間がいる方が挫折しにくいといえます。困った時に相談できる相手がいるだけで、モチベーションの維持につながるでしょう。

動画編集CAMPの口コミ・評判からわかるデメリット

メリットの多い動画編集CAMPですが、人によってはデメリットに感じる部分もあります。こちらでは、受講前に知っておくべき2つのポイントを解説します。

教室に2日間通う必要がある

動画編集CAMPはオンライン講義がないため、必ず通学する必要があります。

受講は基本土日のため、時間を確保できない方にとってはデメリットになります。シフト制の仕事をしている方や、週末に予定が入りやすい方は、受講日程の調整が難しいかもしれません。

ただし、校舎によっては、平日開催も積極的に行っています。日を分けての受講も可能なので、土日が難しい方でも、ぜひ一度最寄りの動画編集CAMPへお問い合わせください。

たった2日間でスキルを獲得

After Effectsなどの高度なスキルは習得できない

動画編集CAMPで教えているのは、主にPremiere Proでの動画編集方法です。

アニメーション制作ソフトのAfter Effectsなど、高度なスキルは学べません。モーショングラフィックスや特殊効果を使った映像制作を学びたい方には、物足りない内容かもしれません。

ただし、YouTube動画編集の案件では、Premiere Proのスキルがあれば十分対応できます。After Effectsは必要に応じて、受講後に独学で学ぶことも可能です。

まずはPremiere Proで基礎を固め、案件を獲得しながら徐々にスキルの幅を広げていくという学習ルートも検討してみてください。。

動画編集CAMPに関するよくある質問

よくある質問

動画編集CAMPについて、よくある質問に回答します。

動画編集CAMPに通えば案件は獲得できる?

動画編集CAMPを受講すれば、案件獲得に必要なスキルは習得できます。

ただし、案件を獲得できるかどうかは受講後の営業活動次第です。スクールが自動的に案件を振り分けるわけではありません。

スキルを習得した後、積極的に営業活動を行うことで案件は獲得できます。受講生の中には、受講1週間以内に初案件を獲得している方も複数います。

動画編集CAMPは無料説明会でやばいかどうかを判断できる

動画編集CAMP

動画編集CAMPでは、事前の無料説明会を開催しています。

説明会では、担当者にリアルな疑問をぶつけることが可能です。「本当に稼げるのか」「自分のような初心者でも大丈夫なのか」など、不安に思っていることを直接質問できます。

また、説明会に参加するだけで動画編集の仕事に欠かせない11個の特典を受け取れます。もちろん、説明を聞いて断っても問題ありません。

動画編集CAMPに興味を持っていただいた方は、まずは無料説明会に参加してみてください。実際に運営側の話を聞くことで、ネット上の噂だけではわからない部分が見えてくるはずです。

以下のボタンより、ぜひ無料説明会にご参加ください。

たった2日間でスキル獲得!まずは無料説明会にご参加ください